この記事はキックボード購入を考えている人に向けて書かれた記事です。
(この記事は2020年2月に更新されました)
こんにちは、DKOです。
徒歩移動って面倒ですよね。
僕は家から駅まで10分、さらに駅から職場まで10分も徒歩でかかります。

SWAGTRON キックボード スクーター
僕が購入したのは、SWAGTRON キックボード スクーターでした。
お値段は1万円ほどで安く、色もブラックで気に入ったからです。
Amazonで注文して、すぐに届きました。
箱は結構大きかったです。
箱を開けるとこんな感じでした。
説明書と本体が入っていました。
特に組み立てる必要もなく、そのまま起き上がらせて乗ることができました。
重さは約4.4kgです。
重いわけではないのですが、決して軽くはありません。
女性だと持つとちょっと重いかな・・・という感じです。
実際に乗る時はこんな感じです。
僕は身長175cmですが、全く問題なく乗ることができました。
というわけで、ウキウキで乗り始めた僕ですが
僕がキックボード を買って後悔した4つの理由
僕はこの商品自体に文句を言いたいわけではありません。
この「SWAGTRON キックボード スクーター」は値段以上にしっかりとした作りでした。
問題は、僕が過度の期待をキックボード にしていたことです。
以下では僕がどのような点でキックボードにガッカリしたのかをまとめました。
①走ることができない道がある
キックボードは、自転車のようにどの道でも使える訳ではありません。
僕はキックボードを使うまで、それを知りませんでした。
例えば下の2枚の道を見てみましょう。
どちらも綺麗に舗装されている道ですよね。
しかし左側の道はキックボード では、とても走ることはできません。
自転車と違い、少しの道路の凸凹でも振動が大きく手に伝わるからです。
左側の道でキックボードを使うと、手がビリビリ痺れてしまいます。
歩いていると気づきませんが、意外と道には凸凹があるものです。
右側の道であれば、スイスイ進むことはできます。
しかし右側のように凹凸のない道は車道に多いです。
キックボードは車道で使うことは許されていないので、いくら綺麗な道でも走ることはできません。
僕も最初は

②キックボードはそこまで速くない
僕の家から駅までは、約1kmあります。
歩くと約9分ぐらいです。
そしてキックボードを使うと5分ぐらいで着くことができます。
そこまで時間の短縮になっていません。
その理由は2つあります。
1つ目はそもそもキックボード自体が片足で蹴って進むので、大したスピードが出ないことです。
必死で地面を蹴っても、自転車にどんどん追い抜かされていきます。
2つ目に、凸凹の道を避けるために遠回りをしなくてはなりません。
徒歩であれば、目的地まで最短で行くことができますが、キックボードは道を選ばなくてはならないのです。
これらの理由により、想像していたよりも目的地まで速く着く訳ではありません。
③電車でキックボードを持ち運ぶことは、ほぼ不可能
キックボードの最大の強みは、折りたたんで持ち運びできることでしょう。
電車で移動して、駅からキックボードを使う予定の人もいることでしょう。
しかし、現実的にはキックボードを電車で持ち運びすることは難しいです。
その最大の理由は大きさです。
電車に乗って、座るとかなりの大きさになってしまいます。
折りたたんでも、この大きさなのです。
キックボードの重さは大した問題ではありませんが、この大きさだと周りの乗客にも邪魔になります。
電車の端にキックボードを置いても、移動の妨げになってしまいます。
この写真をとった時は電車はガラガラでしたが、満員電車だと車内にキックボードを持ち込むことすらできないでしょう。
基本的に都内の電車を使う人は、キックボードの電車内への持ち込みはしない方が賢明です。
④キックボード は疲れる
最後の不満点としては、疲れることです。
自転車であれば、座ることができますが、キックボード はもちろん立つ必要があります。
しかも単純に立つのではなく、地面を蹴るために中腰になる必要があるのです。