この記事は男性の僕が「彼氏と対等な関係でいるコツ」を解説して記事です。
彼氏と対等な関係でいたい女性に向けて書かれた記事です。
(※この記事は2021年5月に更新されました)
どうも!DKOです。


恋愛で対等な関係ではないカップルは多い
昔は「亭主関白」なんて言葉があるように、男が強く女はそれについていくことが当たり前でした。
もっと昔に遡ると最古の法典「ハンムラビ法典」では嫁が夫の所有物であることが明記されています。
なので、ながーーい歴史の中では基本的に「男が上で女が下」の上下の関係が当たり前だったのですね。
なので、カップルの間で「対等な関係」は歴史的にみればかなり珍しいのです。
その中で現代も対等な関係ではないカップルは多い、というよりむしろ多数派なのではないでしょうか?
- 彼氏が彼女をバカにする
- 長々と説教をする
- 強すぎる束縛をする
- 嫌なことをやめてくれない
- NOということができない
- 浮気をしても開き直られる
などなど
それ以外でも

彼氏と対等な関係でいることが難しい理由
では、なぜ彼氏と対等な関係でいることが難しいのでしょうか?
友達の時には対等でも、付き合ってみると関係が上下になってしまう理由はどうしてでしょうか?
それは、「男は強く、女は弱くありたいと無意識に考えているから」です。
男性は強い人に憧れ、女性も強い人に憧れます。
仕事ができて、頭が良くて、エネルギッシュで、尊敬できる人がモテるのです。
女性は好きなタイプを「優しい人」と言いますが、あれは嘘です。
強くてかつ、優しい人を求めているのです。
仕事もできず、頭も悪く、ナヨナヨしているけど優しいだけの人は全くモテないのがその理由です。
もしろ浮気をするほどガツガツしてエネルギッシュの人の方が「優しい人」よりも全然モテます。
女性も同じように、「か弱くて守られたい」という願望があり、男性もそれを求めます。
男性は「自分が守ってあげなきゃ」と思えるような女性を選びますし、女性も強い人に支えられることで満たされます。
僕も年収3000万円の女医や東大を卒業して投資銀行で働いている女性を考えると、どんなに自分のタイプでも少し気後れしてしまいます。
このように「強い男」と「守られる女」がそれぞれ需要があることを考えると、カップルになれば「上下の関係」になるのは当然ですよね。
上下の関係になるとモラハラやDVなどが起きやすくなってしまい、特に女性には大きな害があります。
「尊敬できる人」「尊敬し合える関係」がとても危険な理由
「対等な関係」でグーグルで調べてみると「尊敬できる関係を築きましょう💓」と書いてるサイトをよく見ます。
バカじゃねぇの!???そんなこと考えてるから対等な関係になれないんだよ!!
と言いたくなりますね笑
女性はよく彼氏を「尊敬できる人」と表現しますが、この時点で彼氏を上に見ていることがわかります。
そして「尊敬できる=彼氏は自分より優れている=自分は劣っている」という方程式が出来上がります。
こうするとあっという間に、彼氏との上下関係が出来上がります。
自分から


恋愛における対等な関係とは何か
じゃあ対等な関係ってなんなのでしょうか?
「同じ」ではなくお互いが尊重する関係
だと僕は思っています。
よく
「俺の方が稼いでいるんだから、俺と同じぐらい稼いでから文句を言え!」
なんていう言葉を聞きますよね。
でも、もし対等な関係でいたいのなら「同じ」である必要はありません。
同じ額稼ぐ必要もないですし、同じ量家事をする必要もありません。
お互いの役割があって、それが同じである必要はどこにもないのです。
「俺の方が優れているから、お前は俺に従え!」
という場合でも、仮に優れていたから何なのでしょうか?
ひょっとしたら彼氏の方が学歴もIQも高いかもしれません。
けど、別に同じである必要は全くなくて、ただ対等であるという考えを持つ必要があります。
また、「尊敬し合える」とか「高め合える」という言葉はとても危険です。
どちらもがどんどん「上」に昇らなければいけないプレッシャーを持ってしまいます。
カップルの間で競うような状況があると、また対等ではなく上下の関係になってしまいます。
別に尊敬できなくても、高め合えなくてもいいじゃないですか。
でも、最低限「尊重すること」だけは忘れないでください。
自分の彼氏や彼女である以前にひとりの人間として、尊重をしてください。
相手の嫌なことはしない、挨拶や感謝を口にする、困ったときには助ける・・・
人間として当たり前のことですよね笑
しかし、その当たり前のことが対等な関係でないとできないのです。
対等な関係でないと、まるで自分の一部かのように酷い扱いを彼女にしてしまうのです。
繰り返しになりますが、恋愛における対等とは
- 同じである必要はない
- 互いに尊重する
これがとても重要なポイントです。
恋愛で彼氏と対等な関係になるためにすべき3つのこと
それでは、結局彼氏と対等な関係になるためにはどうすればいいのでしょうか。

1.自己肯定感を持つ
「それができれば苦労がしねーよ!」
という声が聞こえてきそうです笑
まずは自己肯定感を持つことが、とても大切です。
なぜ、あなたが彼氏と対等な関係でないかというと自分自身でも「対等ではない」とどこかで考えているからです。
「彼氏の方が頭がいい」「彼氏の方が稼いでいる」「彼氏の方が地位が高い」・・・
など色々な理由をつけて「彼氏の方が自分より上だ」と感じていませんか?
特に自己肯定感が低い人は、対等な関係ではないためにモラハラやDVを受けても諦めてしまう場合があります。
現時点で彼氏と対等な関係でないのならば、自分が心から「私は彼氏と対等だ!!」と思わない限り対等になれません。
まずは自分で少しでも自信を持ち、肯定感をあげることが大切です。
2.他の人とも対等な関係でいる
彼氏に関わらず、対等な関係を持てない人は他の関係でも対等な関係を持つことができません。
家族や友達でも無意識に「どちらが上か」を考えて接している場合があります。
なので、彼氏と対等な関係でいたいのであれば、他の人間関係でも対等を目指しましょう。
繰り返すようですが、人間はそれぞれ役割や性質は違って、どれも同じ人はいません。
しかし、すべての人は対等なのです。
会社の社長もプロ野球選手もホームレスも赤ちゃんも同じ人間として対等で、どちらが上や下はありません。
お互いに尊重しあって、嫌なことは嫌といい、困ったときには助け合う関係なのです。
どんなに社会的地位が高くても、赤ちゃんやホームレスに攻撃をしていいわけがありません。
だからこそ、あなたも「どちらが上か」という考えを変えて、すべての人と対等に付き合うことを始めましょう。
3.彼氏と別れる
人と人との関係はすぐに変わることはありません。
40歳や50歳になっても学生時代の先輩後輩の関係を引きずっている人なんてたくさんいます。
だからこそ、彼氏との関係もすぐに変えることは難しいでしょう。
もっとも彼氏が無自覚であるならば、変わるチャンスもあります。
しかし多くの場合が、確信犯的に「自分の方が彼女より上だ」と考えている場合がほとんどです。
このケースだと、大きな変化はなかなか難しいでしょう。
そして「彼氏との関係が対等じゃない!」と感じているときは、そもそもかなりのフラストレーションが溜まっている時です。
モラハラなど明らかに「おかしい」と彼女自身が感じている場合です。
正直に言って、そんな関係は長続きしません。
相手を変える努力よりも、さっさと別れた方が良い場合もあるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
すべての人間は平等ではないですが、対等なのです。
あなたと彼氏の関係が対等でないのは、「しょうがない」ではなくカップルの問題です。
それは彼氏にも問題があるし、その関係を認めている彼女にも問題があります。
その点を理解した上で、彼氏との対等な関係を作って行きましょう。
それでは!