この記事は立教大学野球部員のインタビュー記事です。
セレクションや裏事情までインタビューしました。
(※この記事は2020年4月に更新されました)
こんにちはDKOです!!
就活で有利な人ってどんな人でしょう?
高学歴な人?もしくは英語ペラペラな人?それとも美男美女?
いいえ、答えは体育会系です!!
日本企業は体育会系の学生が大好きです。
じゃあ体育会系の最高峰といえばどこか。
それは六大学野球です。
六大学とは東大、早稲田、慶応、明治、立教、法政大学からなる大学野球リーグです。
毎年何人ものプロ野球選手輩出しているリーグでもあります。
一昔前はプロ野球よりも人気で、今も根強いファンがたくさんいます。
今回はその六大学の中の1つの立教大学に所属するKさんにインタビューができました!!
他では話せない裏事情まで話してもらうことができました!!
Kさんについて

Kさんはゴリゴリマッチョで背の高い男性でした。
幾多の厳しい練習と競争をくぐり抜けてきた経験と自信が溢れていました。


T高校といえば東京の超名門高校!
さぞ練習も厳しかったのかと思いきや

と話してくれました。
Kさん曰く最近は昔とは違って効率を重視した練習をするのが流行りだとか。
しっかりオフの日もあったそうです。
六大学の野球部に入る方法
最大の謎に包まれているのが、どうやって六大学の野球部に入ることができるのかですよね。
単刀直入に聞いて見ました!

あれ、意外と単純ですね。
それじゃあ誰でもセレクションに参加することができるのでしょうか。

なるほど。じゃあ「表向き」とはどういう意味なんでしょう。

ふーむ。なぜそれは公表されないのでしょう。

僕はてっきり有名な部活に所属している人の学費は無料だと思っていました!!
Kさん曰く、一部の学生が学費を払っていないことは所謂「公然の秘密」になっているそうです。

Kさんは高校はずっと野球漬けの毎日でほとんど勉強はしてこなかったとか。
そりゃ六大学に属する大学の入試問題には歯が立ちませんね・・・
大学生活について

大学では自主性を重んじているため、自分のペースで練習ができるそうです。
「学生コーチ」と呼ばれるコーチに従ってそれぞれの練習をこなすとか。
またオフもしっかりあるので、バイトや飲み会などにも参加している人は多いそうです。
確かに意外と大学生活を満喫していますね!

これはなかなか厳しいルールですね!!
去年は実際に丸坊主になる学年がも出たとか。
時間にルーズな僕は聞くだけで冷や汗ものです笑

プロ野球ファンの僕にとっては羨ましい限りの話です!
プロ野球選手になった先輩たちの話をたくさん聞けましたがここでは割愛します。

今まで野球漬けの毎日を送ってきた野球部員は大学の授業について行くのはとても大変らしいです。
しかしそんな部員を救うのが「紙」という制度らしいです。
毎回授業が終わると、教授にある紙に出席を証明するサインを書いてもらいます。
その紙を期末試験の時に提出すれば、テストで点数が悪くても「なぜか」単位を落とさないらしいです。

と話してくれました。
大学に入る経緯について


Kさんは他の大学のセレクションも合格するものの、周りの勧めもあって立教大学を選んだとか。
Kさんは六大学の人気ぶりを入学して初めて知るほど、大学野球に知識がなかったそうです。

Kさんによると、六大学野球部員と言えどもモチベーションは様々らしいです。
高校のように強制されてする練習ではないので、モチベーションが低い人はどんどん落ちていくんだとか。
六大学野球に進むほどのエリートの中にも、落ちぶれてしまう人はいるんですね・・・
将来と就活について
今後はどんなキャリアプランを描いているんでしょうか。


Kさん曰くプロは愚か、社会人野球や独立リーグに挑戦する人よりも普通に就職する人の方が圧倒的に多いとか。
それでも六大学野球出身ともなれば、大企業から引く手数多なんじゃないでしょうか!?


Kさん曰く、六大学でもやはり早稲田や慶応は就職でも有利だとか。
また同じ大学でもレギュラーだとベンチ外の部員よりは、就職はいいところに決まるらしいです。
そしてやはりOBのコネもあるのでそこで就職が決まる人も一定数いるという話も聞けました。
体育会系の部活の頂点にある六大学の就活事情が知れて良かったです。
最後に



プロ野球ファンの僕としては、本当に貴重な話が聞けてとても楽しかったです。
ここには書けない裏話もたくさんしてくれました笑
ぜひリーグ戦を今度見に行きたいと思います!!
それでは