この記事は初心者に向けたバトグラの解説記事です。
「どのヒーローが強いの?」「最強のミニオンの作り方は?」など初心者が抱える疑問にすべて答えます!
どうも!DKOです。
今回は「ハースストーン」の中にあるバトルグラウンド、通称バトグラの解説記事です。
僕はハースストーンをプレイしたことはないのですが、とある実況者が遊んでいるのを見て僕もドハマりしてしまいました。
バトグラは比較的マイナーで解説記事も少ないため、僕も初心者の時にはとても困りました笑
今はレート8000に到達し、だいたいゲームを理解することができたので初心者に向けたバトグラの解説記事を書こうと決意しました。
この記事を読めばレート6000までであれば簡単に到達できるはずなので、ぜひ何度も読んで参考にして下さい!
バトグラの基本
まずはバトグラの基本的な考えや、立ち回りについて解説します。
ミニオンやヒーローの効果だけを覚えても基本的な考えが身についていないと勝つのは難しいです。
初心者の方は特に肝に銘じましょう!
1位と4位を目指せ!
バトグラは8人対戦のゲームになります。
お互いの体力を削りあって、最後に残ったものが勝者になります。
もちろんゲームをするからには1位を目指すのですが、とはいえ1位を取ることは簡単ではありません。
基本的に同じようなレート(実力)の人同士がマッチングするので、単純に計算すると1位になれる確率は12.5%です。
無理に1位を目指すよりも堅実に4位以上を目指すほうが結果的にレートは上がっていきます。
レートは1~4位で上がり、で5~8位だと下がってしまいます。
1位では大きくレートが上がりますが、8位だとそれよりも大きく下がります。
なので1位にたくさんなるよりも、8位や7位を避けて確実に4位以上を積み重ねる人が強いのです。
この考えは麻雀をしたことある人ならば馴染み深いと思います。
余談ですが、バトグラと麻雀はかなり似ている部分があるので、麻雀が好きな人はかなりハマると思います。
キーミニオンをみつけよう
初心者は「どの編成にすればいいか決め方がわからない」と悩むことも多いでしょう。
たくさんの種類のいるミニオンの中で、どの種族に寄せればいいのか迷いますよね。
そこで、大切なのはキーミニオンの存在です。
後ほど詳しく説明しますが、ミニオンの中にはとても強力な効果を持つキーミニオンがいます。
その1体がいれば、他のミニオンを強化したり自分手札を補充することができます。
そのキーミニオンをいかに早くゲットするかが勝負の分かれ目になります。
逆にキーミニオンが発見できないと、他のプレーヤーとずるずると差が開いていくことになります。
グレ1周回を覚えよう
バトグラの1番の難しいところは「グレード上げのタイミング」です。
グレードをあげれば強いミニオンができるが、グレードを上げるとそのターンはミニオンを多く雇用できないためダメージを食らう場合が多いです。
初心者にはこのグレード上げのタイミングにかなり迷うことでしょう。
しかし安心してください。グレード3まではある程度のテンプレートがあるのです。
そしてテンプレートには2種類あります。
まずはグレ1周回です。
今一番流行っている方法ですね。
名前の通りグレード1を周回してミニオンを集める方法です。
メリットとしてはトリプルを作りやすく、多くのミニオンを盤面に置けるので体力も減りません。
現在はグレード4のミニオンがとても強いので、いち早くそのグレード4ミニオンを手に取ることができます。
②タイドハンターもしくは野良猫を中心に雇用(トークンを召喚するのでとても良い)
③トリプルがとれるようにして、グレード3まで上げる
④もしくはトリプルをとって手元に置いとき、グレード3まで上げると同時にトリプルを出す
⑤グレード4のミニオンを手に入れる
あまり難しいことは考えず、同じミニオンを3体集めてグレード3の状態で出すことでグレード4のミニオンを手に入れればOKです。
グレード2ではミニオンを雇用しないこともかなりありますが、全然OKです。
ちなみにグレード4発見であまりいいミニオンが取れない場合もあるので、ある意味ギャンブル的な要素もあります笑
ただ、もしグレード4発見でキーミニオンが発見できるとかなりの確率で4位以上となることができます。
もう一つはコインカーブに沿ったグレ上げです。
グレ1周回が苦手なヒーローや獣やマーロックがどちらもいない場合に採用します。
4コイン目:グレード2に上げる
5コイン目:1体雇用2リロード、もしくは1体売って2体雇用
6コイン目:2体雇用
7コイン目:グレード3にあげ、1体雇用
こちらの方法では、グレード2にミニオンを雇用できますし5ターン目には確実にグレード3に到着できます。
しかし、現在はあまりグレード2のミニオンが強くないことやトリプルを作ることがでいきないことを考えるとやはりグレ1周回がオススメです。
バトグラが強くなる方法
バトグラが強くなりたい!そんな人にはオススメの方法が2つあります。
まず1つ目は成績をつけること。
成績をつけることで、モチベーションが上がります。
また、自分の得意、不得意なヒーローを可視化することができます。
なんとなく強いと思っていたヒーローが弱かったり、弱いと思っていたら意外と平均順位は高かったり・・・ということがわかります。
バトグラの成績をつける為のアプリ「MatchUps」があるのでぜひ使ってください。無料です。
iOS :https://apps.apple.com/jp/app/matchups/id1518450168
2つ目は動画で強豪プレイヤーの対戦を見ることです。
僕がオススメなのはモニキ(@moai1024)です。
レート13000の強豪プレイヤーであり、ほぼ毎日生配信をしています。
強豪プレイヤーの立ち回りは文章を読むよりも、100倍為になります。
配信中に質問もできるので、どんどん聞いてください。
チャンネルはこちら
種族紹介&オススメ編成
さて、各種族の紹介とオススメ編成を見ていきます。
バトグラは最終的にはある程度の「型」がそれぞれの種族によって決まってきます。
それぞれの編成を覚えておくことによって、効率の良い立ち回りができます。
注意点としては、最終形にこだわり過ぎて途中まで育てていたミニオンを捨ててしまい負けることがあります。
最終形は頭に入れながらも状況によって判断をしていきましょう。
エレメンタル
現在、最も強い種族は何か?と聞かれればエレメンタルといって間違い無いでしょう。
他の種族に比べてスタッツがガンガン上がるので、エレメンタル相手には多少の小細工は通じません。
あまりに強いために多くの人がエレメンタル編成を目指すため取合いになることもしばしば。
しかし、1体1体のスタッツが強いので取合いになってもある程度戦えます。
1〜3位までエレメンタルだった、なんてことも起こりますね。
キーミニオンは、閃光のライトスポーンと厨房の悪夢ノミです。
ライトスポーンは仇討2(味方が2体倒されるたび)、ノミは手札からエレメンタルを出すたびにエレメンタルが強化されます。
しかも1体だけではなく、自分の酒場のエレメンタル全てが強化されていくのです。
かなりバグっていますよね笑
多くのプレイヤーがこのライトスポーンを早期に手に入れるために、グレ4発見を行うのです。
注意点としてはライトスポーン1体だけでは勝ちきれない(とはいえ強いのですが)ので、2体目のライトスポーンかノミを探しにいきましょう。
基本的にはグレ4で滞在して、トリプルが取れればノミを探しに行くスタンスです。
これと言って弱点はないのですが、遅くとも7ターン目にライトスポーンかノミを手に入れなくては勝つことができないと覚えておきましょう。
ドラゴン
初心者にオススメなのが、ドラゴン編成。
分かりやすく強いのが特徴です。
キーミニオンはタレクゴサと競売竜ハンマードレイクです。
タレクゴサは戦闘時に受ける効果を永続的に維持することができ、ハンマードレイクは隣接ミニオンに味方のドラゴン1体につきバフしていきます。
この2つを並べて置いておくだけで、戦闘のたびにタレクゴサがどんどん強くなっていくのです。
この2つを集めてさえしまえば自動的に強くなるので、簡単ですね。
最後にドラゴンに聖なる盾を付与する赤のナディーナを添えれば、完成です。
弱点としては、タレクゴサとハンマードレイクが揃わなくては何も始まらないということです。
探しているうちに体力が削られて、やっと強くなったと思ったら負けてしまう・・・なんてことも良く起きます。
最終形はこんな感じ。
悪魔
悪魔は序盤から高いスタッツで押していくスタイル。
正直エレメンタルの下位互換のイメージが拭えない笑
キーミニオンは終魔通預言者と腹減りのフェルバット。
終魔通預言者で手札を確保して、フェルバットでどんどんバフをしていく。
フェルバットはターン終了時に自分の悪魔をめちゃくちゃバフをしてくれるのでかなり強い。
しかし、フェルバットは星6ミニオンなのでなかなか手に入りにくいのが欠点。
フェルバットがいないと最終的にはスタッツが足りずに負けてしまうので注意。
最終形はこんな感じ。
獣
獣は色々な型があり、ここで全てを紹介することは難しいです。
基本的には断末魔効果を使って、倒されて復活してバフをして・・・を繰り返す編成になります。
ぱっと見は強くありませんが、戦闘中にどんどん強くなって気付いたら相手を倒しているのが特徴です。
キーミニオンは、ゴルドリン、バロン、インゴウインコ。
バロンは断末魔を2回繰り返し、ゴルドリンは味方の獣にバフ、インコは攻撃した後に味方の断末魔を発動させます。
これによって何度も断末魔を繰り返して味方をバフしていくのです。
獣は必要なミニオンがとても多いのが欠点で、揃える前に倒されてしまうことがよくあります。
また、比較的グレードの低いミニオンが場に残ることが多く買ったとしても大きなダメージを相手に与えることができないこともしばしば。
さらに後で解説しますが、ザップというミニオン1体おけば対策が可能なことも弱点です。
決まってしまえば強いのですが、弱点も多い構成になっています。
最終形はこんな感じ。
マーロック
マーロックの特徴といえばなんと言っても毒!
味方にどんどん毒を付与して勝つシンプルな構成です。
キーミニオンはセブリとブランの2体です。
セブリは味方が3体倒されると毒をマーロックに付与します。これがいないと話になりません。
ブランは雄叫びを2回発動させます。マーロックは雄叫び効果を持つミニオンがほとんどなのでブランがいれば2倍の効率で強化ができます。
毒を付与して勝つシンプルな構成ですが、セブリが到着するまでは苦しい戦いを強いられます。
素のスタッツは他のミニオンと比べても弱いため、セブリが来る前に倒されてしまうことも多いです。
セブリが来ても、真っ先に戦闘でセブリが倒されて毒が付与できなかった・・・なんてことも。
ただ毒はバトグラ の中では最強の効果なので、1度波に乗れば大失敗になることは少ないです。
初心にはオススメなミニオンとなっています。
最終形はこちら
海賊
海賊を売って買って売って買って・・・を繰り返して強化していくのが基本線になります。
スタッツがなかなか伸びにくく、揃えなくてはいけないミニオンも多いため初心にはあまりオススメできません。
しかし、一度ハマれば爆発力は大きく、コインを使いきれないほどのこともあります。
キーミニオンはホガァァァ船長とイライザの2体。
ホガァァァ船長は実質2コインで海賊を買うことができます。イライザは攻撃するたびに海賊を強化してくれます。
ただこの2体で勝てるわけではなく、イライザはゴールデンにするか2体以上は1位になるためには必要です。
スタッツを上手くあげることができれば、攻撃のたびにどんどん強くなる最強の布陣が出来上がりますが。
しかし、キーミニオンのグレードも高いため強化中に負けてしまうことが多いです。
爆発力はあるものの要求値が高いため、ロマン構成と言えるでしょう。
初心者は避けるのが無難です。
最終形はこちら
メカ
聖なる盾が特徴のメカ。
2022年1月現在では弱体化を受けて、なかなか厳しい戦いが強いられています。
キーミニオンは、ハジキロボ、錆きの聖者、オメガバスターの3体です。
オメガバスターでメカを強化して、聖なる盾を使って攻撃して、聖なる盾を回復して、また攻撃して・・・を繰り返します。
上手くいけば、聖なる盾で自分のミニオンは守られたまま相手を一方的にダメージを与えることができます。
一方で、素のスタッツは弱く、聖なる盾を一気に剥がされたら為す術はありません。
聖なる盾を使ってもスタッツの差が大きければ、あまり意味がなく押しつぶされることも良くあります。
現環境では少し厳しい種族になります。
最終形はこんな感じ。
キルボア
初心者に一番オススメなのが、このキルボア。
血の宝石を使って、自分のミニオンをバフしていきます。
キーミニオンはナグルボア、ダイナミック・デュオ、地響き使いの3体。
これ以外にもいいミニオンはいるのですが、星4で集めやすく構成の核になります。
地響き使いに血の宝石を使いまくって、同時にダイナミック・デュオがバフされ、ナグルボアで血の宝石を稼いでいきます。
聖なる盾のがついたミニオンがいるなら宝石割ルボアも良いでしょう。
正直1位になれるかと聞かれれば、その確率は高くありません笑
ただ、確実にスタッツを伸ばして堅実に勝つことができます。
基本的に血の宝石を集めてつけるだけなので、そこまでテクニックも必要ではありません。
基本的にグレードが低くても強いミニオンが多いため、確実に4位以内を狙いたいのであればオススメです。
現在の環境は、運よく飛び抜けて強い編成が作れる人がいる一方で、運が悪ければどうしようも無い編成の人も多いです。
その中で平均的に「そこそこ」の編成を作れるキルボアの評価は上がりつつあります。
その他使われるミニオン
その他使われるミニオンを紹介します。
まずはザップです。
相手の攻撃力が低いミニオンを攻撃します。
獣編成のバロンを確実に葬ってくれます。
獣編成はこれ相手には為す術もありません笑 獣相手にこれを出せばほぼ勝てます。
次にアマルガドン。
こいつの強さがわかれば1人前です笑
まず味方のミニオンの数だけ「適応」を行い、聖なる盾や毒をつけることが可能です。
そのあとは種族が「全て」なのでありとあらゆるミニオンで強化が可能になります。
ある意味では最強のミニオンですね。
ただ、自分の種族が1種類だけだとあまり活躍しないので、注意してください。
不安定なグール。
こいつ何が強いの?と初心者は思うかもしれません。
しかし、このグールは相手の聖なる盾を一気に剥がすことができます。
聖なる盾をメインにしたメカなどはこの1枚で対策することが可能ですし、ナディーナのいるドラゴン編成にも有効です。
終盤になると聖なる盾の重要性が増すので、余裕があれば1枚手札に抱えておくと良いです。
ちなみに序盤はほぼ役に立たないので、最初のうちはスールしても大丈夫です。
魔女の翼の巣母
初心者のうちはなかなか強さが実感できないミニオン。
仇討ち3と比較的楽にミニオンを手に入れることができます。
そのミニオンで場面を強化したり、コインにしてグレードをあげることができます。
強いので終盤まで引っ張りがちですが、スタッツ自体は弱いので、体力が15ぐらいになったら売りましょう。
マーロックや獣編成の時に特にオススメです。
オススメヒーロとヒーロの使い方
ミニオンの効果を理解したところで、ヒーローの紹介に移ります。
正直バトグラは「強いヒーローを引けるか」に70%ぐらいかかっています。
バトグラが強い人でも、弱いヒーローを掴んでしまうとなかなか勝つことはできません。
しかしヒーローには使い方があり、使い方を間違えるとどんなに強いヒーローでも活躍することができません。
今回は初心者が抑えとくべきヒーローとその使い方について解説します。
イセラ
効果:酒場を入替する度 ボブがドラゴンを1体 追加で紹介してくれる。
使用条件:特になし
現在、最も強いヒーローはイセラです。
めっちゃ簡単に強くなれるので、初心者にもオススメです。
使い方は
3コイン目:1体雇用(トークンを出すミニオンだとなお良し)
4コイン目:グレード2にあげる
5コイン目:1体売ってグレード3にあげる
→タレクゴサとハンマードレイクをひたすら集める。
最初はダメージを喰らってもOKなので、ひたすらタレクゴサとハンマードレイクを集めます。
タレクゴサとハンマードレイクが来れば勝ちますし、来なければ負けます。単純明快。
ただ、イセラは追加でドラゴンを紹介してくれるのでほぼ間違いなく揃います。
間違いなく強いヒーローです。
フックタスク船長
効果:味方のミニオン1体を 除去する。酒場グレードが 1低いランダムなミニオン 2体から1体を選択する。
使用条件:マーロック、獣どちらも必須
自分のミニオンを再利用できるのは強い効果です。
序盤は必ず毎回ヒーローパワーを使ってください。
そしてグレード1を周回して、グレ4発見を行ってください。
マスター・ウェン
効果:各ターンの開始時 2つの新ヒーローパワー から1つを選択する。
使用条件:特になし
イセラの次に強いのがマスター・ウェンですね。
全てのヒーローパワーをランダムに使うことができます。
1回しか使えないような強力なヒーローパワーも、マスター・ウェンは何回も使えます。
ヒーローパワーによって序盤に強かったり、後半に強かったりしますが、状況によって使い分けることも可能です。
ただヒーローパワーを把握していない初心者には少し難しいかも・・・?慣れてきたらぜひ使ってください。
灰枝
効果:自分が戦闘中に召喚した ミニオンに+1/+2と 挑発を付与する。
使用条件:獣、悪魔、メカのうち最低2つ
初心者が選びがちヒーローNO.1の灰枝です笑
特に序盤はめちゃくちゃ強いですね。
グレ1を周回して、その後グレ4まで体力を温存して行きましょう。
ただ、後半はあまり効果の強さを実感できなくなるので、思ったよりは強くないかも。
獣と悪魔、メカのうち最低でも2つは使える対戦で選んでください。
死の宣教師ブラックソーン
効果:酒場を アップグレードした後 血の宝石2個を 獲得する。
使用条件:特になし
「え?お前本当に強いの?」と思った方もいると思います。
しかし、ブラックソーンはかなり強いです。
1位はなかなか取れませんが、安定して4位以上は狙えます。
使い方は
3コイン目:1体雇用(トークンを出すミニオンだとなお良し)
4コイン目:グレード2にあげる
5コイン目:ロードボアがいれば滞在、いなければ1体売ってグレード3にあげる
→強いと思ったミニオンに血の宝石をつける
序盤は血の宝石のバフがめちゃくちゃ強いので、さっさとグレード3に上げて適当なミニオンに血の宝石をつけるだけで勝てちゃいます。
そのまま体力を維持していたら、勝手に周りが落ちて勝てます。
後半はもちろん弱いのですが、盤石な序盤を築けば上位入賞は確実です。
使い方も簡単なので、初心者にオススメです。
スキャブス・カッターバター
効果:2コインで次に戦う相手の戦団の ミニオンのノーマルの コピーを1体発見する。
使用条件:特になし
相手のミニオンを2コインでもらえちゃう雑に強いヒーロー。
相手が所有している=強いミニオンなので、それが2コインでもらえるのは強いですよね。
4コイン目にグレード2に上げても、相手のミニオンをもらえるのでトリプルも取りやすいです。
相手が必死に獲得したグレード4のミニオンも、スキャブス・カッターバターなら2コインでとれちゃいます笑
レノ・ジャクソン
効果:味方のミニオン1体を ゴールデンにする。 (対戦中1回のみ)
使用条件:グレ1周回をするためマーロックと獣がいる方がベター。
超絶上振れヒーロ。
グレード1を周回して、グレード4発見をします。
そしてグレード4のミニオンにヒーローパワーを使ってゴールデンにします。以上です。
ちなみにグレード4発見で良いミニオンが手に入らなかった場合は、ほぼ負けます笑
運ゲーをしたい方は是非。
ミルハウス・マナストーム
効果:常時発動 ミニオンのコストは2ゴールド。 入替のコストは2ゴールド。 酒場グレードのコストが (1)増える。
使用条件:エレメンタルがいること
少し使い方が難しいヒーローのミルハウス。
基本的にリロードはせず、どんどんミニオンを買い、欲しいミニオンがいない場合は積極的にグレードを上げましょう。
必ずグレード1周回を行って、グレ4発見を行いましょう。ライトスポーンが出ればほぼ勝ちです。
恐竜使いブラン
効果:自分が雄叫びミニオンを 5体買った後、自分の手札に 「ブラン・ブロンズビアード」 を追加する。 (対戦中1回のみ)
使用条件:獣とマーロックがいること
ブランは自分の雄叫びを2回繰り返す効果を持つ星5ミニオンです。
グレード1を周回して、雄叫びミニオンを集めてください。
その後はグレード4を発見して、雄叫びで強化していってください。
ちなみに獣とマーロックはどちらも必須になります。片方でもいないとまず勝てません。
ブランがいる状態で、トークンを出すミニオンを召喚すると2体トークンを召喚してくれることを覚えておきましょう。
簡単にトリプルが作れます。
ガラクロンド
効果:ボブの酒場のミニオンを 1体選択する。 酒場グレードが1高い ミニオンを1体発見して それと入れ替える。
使用条件:自分の運に自信があること
最強の運ゲーヒーローです。
酒場のミニオンをグレードを1上げて入れ替えます。
グレードを上げて、固めて、上げて固めて・・・をすれば3ターン目にグレード4、5ターン目にグレード6のミニオンを見ることができます。
その時にキーミニオンが取れれば勝ちは確定、取れなければほぼ負けです笑
キーミニオンは
宝石割ルボア/ライトスポーン/魔女の翼の巣母/光牙の執行者/母熊/解神のミスラクス/厨房の悪夢ノミ/イライザ/腹減りのフェルバット/フラットタスク船長
です。
やってみれば分かりますが、運がない限り基本とれません笑 覚悟して臨みましょう。
アラキア
効果:戦闘開始時: 味方の 一番左のミニオンに疾風、 聖なる盾、挑発 を付与する。
使用条件:1獣がいること 2メカと獣がいること 3ドラゴンがいること のうちのどれか。
初心者が使いがちヒーローNo.2
アラキアの強みは「先頭のミニオンの断末魔を確実に達成すること」「先頭のミニオンを2回攻撃させること」です。
なので相性のいい組み合わせは
「オメガバスターの効果をインコで起動させる」「ゴルドリンの効果をインコで起動させる」「ン=ゾスの効果を起動させタレクゴサに付与する」
などです。
シャンディス・バロフ
効果:ゴールデンではない 味方のミニオン1体を ボブの酒場のランダムな 1体と入れ替える。
使用条件:マーロックと獣どちらもいること
トークンを出すミニオン(タイドハンターもしくは野良猫)を出し、それをヒーローパワーで酒場に戻して雇用する(再利用)ができます。
簡単にトリプルを作ることができるので、グレード4発見かグレード5発見を2回しましょう。
序盤はトークンミニオンだらけになるのでダメージを食らうのは必須です。
それで発見したミニオンが弱ければ・・・目も当てられません。
シャンディス・バロフもそこそこ運が必要なヒーローになります。
偉大なるアカザムザラク
効果:コスト1で秘策を1つ発見する。 その秘策を準備する。
使用条件:特になし
様々な効果がある秘策を使うヒーローです。
使い方の注意点としては、2ターン目にグレードを上げてある程度盤面が固まるまでヒーローパワーを使わないことです。
序盤の秘策は弱く、それよりも盤面を固めるほうが優先だからです。
秘策の「アイスブロック」は自分が死ぬ時に、代わりに1度だけダメージを0にできます。
つまり、1回死ぬのをなかったことにできるのです。
これはかなり強いですよね。
「あと1ターンあれば・・・」と悔やむことも多いですが、アイスブロックのお陰で安心してプレーができます。
コンスタントに4位以上を狙えるヒーローとなっています。
使ってはいけないヒーロー
最後に使ってはいけないヒーローを紹介します。
画像が見にくいですが、以下に乗っているヒーローは基本的に避けたほうが無難です。
まとめ
バトグラはなかなか認知度が低いのが現状で、立ち回りなどもなかなかわかりにくいと思います。
今回は初心者の方のためにある程度網羅した情報を載せました。
この記事を読んでもわからないことや、質問等があればコメントでお待ちしております!
それでは!