この記事は10代から30代の若い人に書かれた記事です。
「漠然と不安を感じる!」という気持ちの向き合い方について書かれた記事です。
(※この記事は2020年6月に更新されました)
どうも!DKOです。
ワケもなく不安になる時ってないでしょうか?
夜寝る前や、友達の成功を見たときとか、失恋した時とかに不安が襲い掛かって来る時がありますよね。
僕も23歳の時は、不安で不安で苦しかったのを覚えています。
就活に失敗して、インターンを経て会社員として働き始めたときのことです。
仕事は楽しいけど、小さい教育系ベンチャー企業で、毎日まったりと働いていました。
不安は永遠になくならない
意外と知られていないことですが、不安は永遠に無くなりません。
どんな大きな企業で出世しても、病気や降格、左遷、倒産やリストラなどの不安はなくなることはありません。
自分で会社を作って成功しても、不況や業績不振の不安はなくならないでしょう。
どんなに、どんなに、どんなに努力して成功しても、最後まで不安は残るはずです。
それは、ビルゲイツも孫正義も、安倍晋三もヒカキンも変わらないでしょう。

不安を感じることは生きるための本能
不安を感じること自体は、本能で当たり前のことです。
原始時代から、不安を感じる能力があるからこそ、危険を回避して生き抜くことができたのです。
例えば、敵に遭遇した時に
不安があるから楽しい!?
不安とはネガティヴなイメージを持つ言葉です。
しかし、不安があるからこそ人生は楽しいということを忘れていませんか?
不安がない人生など、お化けの出てこないお化け屋敷や、絶対にゲームオーバーにならないゲームのようなものです。
つまらないですよね。
予測が見えず、何が起きるかわからないからこそ、人間はワクワクドキドキできるのです。
公務員や大企業から転職する人に「未来が見えてつまらなくなった」という理由をよく聞きます。
不安がないことも、それはそれで困ったことなのです。
僕らはワガママにも「不安を無くしたい、けどある程度のスリルは欲しい」といつも願っているのです。
不安をなくす3つの方法
繰り返すようですが、不安や悩みの9割はどうでもいい、くだらないことです。
試しに10年前の自分の不安や悩みを思い出してみましょう。
僕の場合だと、中学生のころなので「ニキビ」とか「100mのタイム」とか「友達関係」とかで悩んでいた気がします。
ニキビは治るし、陸上は中学で辞めたし、中学校の友達とは疎遠だし、今考えてみると本当に些細なことですね笑
同じように、みなさんが抱えている悩みも、基本些細なものなのです。
しかし、そうは言っても不安があるのは辛いものですよね。
そこで、不安をなくすために便利な3つの方法をお伝えします!
1.「やるべきこと」をやる
「自分がやるべきことをしていないから、不安になる」は結構あるあるです。
自分のすべきことをしていれば、不安は感じなくなるはずです。
僕の場合は、23歳ごろは自分のキャリアが不安でした。
つまり、「自分がキャリアの為にすべきこ」とをしていなかったのです。
そこから僕は、本で勉強をしたり、ブログなどの副業を始めたり、将来につながるような業務をするようになり、一気に不安がなくなりました。
冷静に考えれば現状が大きく変わった訳ではないのですが、「すべき事をする」だけで心がスッキリとしました。
また例えば、30代の売れない芸人やバンドマンをみると
2.保険をかける
僕は今年で25歳になるのですが、貯金が200万円ほどあります。
ある時
3.不安ごとを徹底的に考える
これ、騙されたと思ってやってみてください。
効果絶大なんです。
自分が不安だと感じることについて10分ほどかけて考えるのです。
できれば紙に書いて、どこが不安なのか、なぜ不安なのかを考えてみましょう。
すると5分もすると